情報処理安全確保支援士の試験形式

情報処理安全確保支援士のそれぞれの時間区分における試験時間、出題形式、出題数は次の通りです。

試験形式をしっかりと理解したうえで学習を開始しましょう。

時間区分試験時間出題形式解答数/出題数
午前19:30~10:20(50分)多肢選択式(四肢択一)30問/30問
午前210:50~11:30(40分)多肢選択式(四肢択一)25問/25問
午後12:30~15:00(150分)記述式2問/4問

令和5年(2023年)秋試験から午後試験は元々「午後1・午後2」に分かれていたものが、「午後」としてまとめて実施されるようになりました。

参考ページ:情報処理安全確保支援士試験及び情報処理技術者試験の出題構成変更について

また、午前1試験には免除制度があります。

午前1試験の免除制度について

高度試験の午前1試験には免除制度があります。

免除が有効になる条件は、下記のいずれかを満たすことです。

  • 応用情報技術者試験(AP)に合格
  • 情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士のいずれかに合格
  • 情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験の午前1試験で基準点以上の成績をとる

条件を満たしてから2年間の間、午前1試験の受験が免除されます(午前2から受験)。

参考:午前Ⅰ試験免除 情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験

情報処理安全確保支援士試験の形式は午前試験と午後試験に分かれています。午前試験が多肢選択式(四肢択一式)で、午後が記述式です。

午前試験の形式

午前試験は、各問題に対して、4つの選択肢の中から1つを選ぶ四肢択一式です。解答はマークシートに記入します。

高度試験 午前1の試験形式イメージ

午後試験の形式

午後試験は、4つの大問の中から2問を選んで解答する記述形式です。それぞれの大問はセキュリティに関する事例問題です。

主に次のような解答が求められます。

  • 穴埋めで用語を解答させるもの
  • 30文字ぐらいまでで短くまとめるもの
  • 60文字・70文字ぐらいで、具体的な内容を表現するもの
高度試験 午後問題の試験形式イメージ

試験の時間配分

午前試験の時間配分

午前試験で1問あたりにかけられる解答時間を表に整理しました。

時間配分は合格に大きく影響する要素です。以下の表を参考に、しっかりと時間を管理しましょう。

時間区分試験時間解答数1問あたりの解答時間
午前19:30~10:20(50分)30問約1.5分
午前210:50~11:30(40分)25問約1.5分

1問あたりにかけられる時間が短く、素早い解答が求められます。

午後試験の時間配分

午後試験で1問あたりにかけられる解答時間は次の通りです。

時間区分試験時間解答数1問あたりの解答時間
午後12:30~15:00(150分)2問75分

午後試験は、午前に比べて解答時間に余裕があります。長文を読む必要があり、早く正確に読む力が求められます。問題を選ぶ判断力も重要です。

時間管理のコツ

午前・午後ともに、過去問題の演習が欠かせません。

午前試験では、過去問題の再利用が多いです。過去問題を繰り返し解くことで解答スピードが上がります。

午後試験も同様に、過去問題の繰り返しが重要です。事前に得意・苦手分野を把握することで、問題選択がスムーズになります。